さいたま市南区・南浦和の若島歯科医院 HOME > 診療案内 予防歯科
予防歯科では、むし歯などの治療をするのではなく、生涯使い続ける歯を残すために、定期的に歯科医院に来院していただき、将来への備えをして頂くための歯科治療です。
一般的に歯を失う要因は歯周病とむし歯だと言われております。
これらは細菌性の感染症のため、ほとんどの場合ではセルフケアと定期健診により予防可能な病気です。
将来的なお口の健康を守るため、専門家が予防に関する治療やアドバイスをします。
今まで繰り返されてきた修繕治療の悪循環をなくすため、あるいは、生涯のお口の健康を守るために、一番大切なことは「予防」だと考えます。
下図は、各国の定期メンテナンス通院率と80歳になったときの平均残存歯を表したグラフです。
日本が如何にお口に気を遣っていないのか、定期メンテナンスがどれだけ重要なのかをご理解いただけるかと思います。
北欧やアメリカでは、歯医者さんは痛くなったら行く場所ではなく定期的に通う場所です。
歯医者さんに定期メンテナンスで通う方が生涯かかる医療費が、定期メンテナンスに通わない人よりも安くなるという結果も出ています。
将来的なお口の健康をまもるため、専門家が予防に関する治療やアドバイスを致します。ブラッシング指導や歯石除去、お子さまには、シーラントやフッ素塗布も行います。
今まで繰り返されてきた修繕治療の悪循環をなくすため、あるいは、生涯のお口の健康を守るために、一番大切なことは「予防」だと考えます。
お口の中の治療はもちろん、お口のお手入れ方法を身につけていただき、清潔な歯ぐきと健康を手に入れていただきたいのです。
フッ素入りの洗口液で口をすすぐことにより、歯の表面にフッ素イオンを作用させ、歯の質を強化するむし歯予防の方法です。永久歯の萌出時期を通じて、継続して実施することにより、エナメル質表層のフッ素量を増加させ、歯質を強化します。
奥歯の咬む面には深い溝があります。食事の際、この溝に食渣が詰まりやすく、溝の深い部分は歯ブラシがうまくあたらないため、磨き残してしまうことがあります。こうした磨き残しにむし歯菌が集まり、この溝の部分からむし歯になるケースがよくみられます。
そこで、むし歯になる前に歯の溝をプラスチックやセメントなどの材料で埋めてしまいます。
これにより、溝の奥に食渣が残る事が無くなり、ブラッシングもしやすくなるので、むし歯予防に有効です。このような処置をシーラントといいます。
歯の色が悪くなってしまう原因は、ご自身の手入れが悪くて…という場合も少なくありません。歯の表面に付着したタバコのヤニや茶しぶ、歯石により、歯の表面の色が変色してしまっているというケースがあります。こういった場合には、いくら頑張って歯を磨いても効果がありません。
歯科衛生士らによる専門的な技術と器具を用いたクリーニングが必要です。このような歯面清掃作業をPMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)といいます。歯の汚れを取るだけでも、見違えるように白くきれいになり、むし歯や歯槽膿漏(歯周病)の予防にもなるのです。
いつもまでもおいしものを食べ続けるための元気な歯は、日々の手入れから。
80歳になっても20本以上自分の歯を保とう
20本以上の 歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。
そのため、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いを込めてこの運動 が始まりました。楽しく充実した食生活を送り続けるためには、妊産婦を含めて生まれてから亡くなるまでの全てのライフステージで健康な歯を保つことが大切です。
ぜひ「8020」を目指してください。
WAKASHIMA DENTAL CLINIC
若島歯科医院
〒336-0015
埼玉県さいたま市南区
太田窪2926
TEL. 048-885-4156
★ 土曜は9:00〜15:00 まで
休診日/日曜・祝祭日・木曜日