さいたま市南区・南浦和の若島歯科医院 HOME > 診療案内 金属アレルギー
実は怖い!お口からなる金属アレルギー

金属アレルギーは、虫歯などの治療に使った銀歯などの金属が、徐々に溶け出して、
それが体内に吸収されアレルギー反応を起こしてしまうことが原因です。
アレルギーの症状として発症するのは、皮膚の炎症だけではありません。
肩こり、抜け毛、頭痛、糖尿病、イライラなど一見関係なさそうに思えることの原因が歯の治療によって詰めた・被せた銀歯かもしれません。

その肩こりや抜け毛、原因はお口の中にあるかも?
- 歯の治療で使用した銀歯などの詰め物・被せ物が溶け出し
金属アレルギーが発症しているのかもしれません。
- そして、その症状が身体全身に出てきている可能性があります。
これまでの研究データ等々によると、銀歯の詰め物・被せ物による金属アレルギー発症の可能性があるという結果が出ています。この金属アレルギーは、すぐ症状があらわれるものと、徐々に症状が出てくるものとあります。
- このようなことから、銀歯を外したら金属アレルギーが治るかと言われると、判断が非常に困難です。ですので、皮膚科にいっても治らない、身体にできものができる、アトピーが治らない場合は、金属アレルギーの検査を受けた方が良いかもしれません。金属アレルギーかもしれないと思う方は、是非ご相談ください。
金属アレルギーの原因となりやすい主な金属
メタルフリーとは?
最近では、金属アレルギーに悩まれている方、身体に優しい素材にこだわる方、見られたときに銀歯だとバレたくない方、などにメタルフリーという治療方法が人気です。身体にも優しく、審美性にも優れています。



- メタルフリーは、金属を用いない治療法であるため金属アレルギーの心配がない
- 見た目が歯に近いので、詰め物や被せ物だとバレない

- ほとんどの場合が自費診療(=保険適用外)になる
金属アレルギーにならないために
近年、歯科治療に使われる金属が原因と考えられるアレルギーが注目されています。
金属アレルギーによる皮膚炎などの症状は、一般的に皮膚科や内科を受診します。
そのためなかなか原因解明には至らず、症状に苦しむことがあります。
そうした人が、歯科治療の過程で、ロの中の金属を外しセラミックなど非金属のものに変えたとたん、症状が消えてしまうことがあります。実は、歯科治療に使われている金属の中には、私たちの体によくないことがわかっている金属も使われています。
たとえば、銀色のアマルガムという金属や、合金に含まれるニッケルなどです。
また、おロの中は、唾液や歯垢によって金属が腐食し溶けて金属イオンとなりやすい環境にあります。そのため、おロの中の金属は、時間の経過とともに溶けてイオン化し、体内に取り込まれてアレルギーの原因となる場合もあるのです。
お口だけでなく体全体の健康を守るためにも、治療にはできるだけ体に影響が出ない材料を選ばれるようお勧めします。
そして、何より、インレー(詰め物)やクラウン(被せ物)のないお口で過ごせるよう定期健診と専門医による予防に努めましよう。
